上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
雨が降った翌日は、鳥が降りる。って、どこのどいつが言ったんだ! コノヤロー!!
と、お怒りのあなた、確かに午前中の広島城は惨敗でした

けれども、午後からの某所は、ウハウハでしたよ。
やっぱり雨の次の日は鳥が降りる?
写真はブレブレでボケボケのショボイものばかりで、鳥撮と言う面ではダメな日。
しかし、野鳥観察には、最高の日でした

広島城でコケて、足をすりむきましたが


(オオルリ)

(コサメビタキ すでに営巣)

(センダイムシクイ)

(アカハラ)

(ヤブサメ)
おまけ
(フィールドノート) | | | | |
【天 候】 くもり | | | | |
【環 境】 山地 | | | | |
【観察種】 34種 | | | | |
| 1. | カワウ | 13. | ヒヨドリ | 25. | メジロ |
| 2. | コサギ | 14. | クロツグミ | 26. | アオジ |
| 3. | ミサゴ | 15. | アカハラ | 27. | クロジ |
| 4. | トビ | 16. | シロハラ | 28. | カワラヒワ |
| 5. | イソシギ | 17. | ツグミ | 29. | シメ |
| 6. | セグロカモメ | 18. | ヤブサメ | 30. | スズメ |
| 7. | キジバト | 19. | ウグイス | 31. | ムクドリ |
| 8. | アオバト | 20. | センダイムシクイ | 32. | ハシボソガラス |
| 9. | コゲラ | 21. | キビタキ | 33. | ハシブトガラス |
| 10. | ツバメ | 22. | オオルリ | 34. | ○○○○ハラ |
| 11. | ハクセキレイ | 23. | コサメビタキ | | |
| 12. | セグロセキレイ | 24. | シジュウカラ | | |
【メ モ】 | 一脚を付けたサンニッパを肩に担いで10km歩いたら、肩激痛 明日はもう歩けないかも。 |
スポンサーサイト
テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真
おー!去年、見逃した○○○○ハラではないですか?去年の春は○○○○ツグミが出たし、すごいですねー!職場の裏は今日はキツネの巣穴を見つけました。子ギツネが3匹おり、とても愛くるしく持って帰りたくなりました。鳥はセンムシが鳴いたぐらいです。ツグミ類もちらちらしたのですが、ツグミとシロハラだけでした。もっと真剣にツグミ類を見ればよかった。残念!
丸い鳥、ちっこいぞ~!
今日の定点、惨敗でした。
鳥撮り、止めよっかな。
どうも人が多すぎてダメらしいです。
バーダーじゃなくて一般人。
出没するポイントが狭いのに対して、鳥が採餌できる場所は広大。
ちょっとでも飛べばもう行方不明です。
渡りですし、長居は期待できそうにないです。
定点観察は10年はヤレと言われました。
だから、もう少し頑張ってみてください。
広島城も100回行ったらイイコトは5回ぐらいですよ。
後の95回は普通の鳥たち。
それでも四季の移り変わりを実感できます。
定点観察・・・「今日は、鳥影がまったくなかった。」、というのもデータになるんですよね。
でも、たま~にいいことがあるから、止めれないんですよね・・・(^^ゞ
10kmをサンニッパに一脚つけて肩に担いで歩くのは、こたえたでしょう。これで、鳥影ゼロならどっと疲れが出ますが、良い鳥に出会えてるので、疲れも半減かな???
私は、最近は長距離歩くときは500mmズームの手持ちに変えました。
たまにカメラなし、観察オンリーで歩くことがあります。
まったりできて最高です。
カメラがあるとつい写さなきゃって思いますが、そんなこと考えなくていいし、機動力もぜんぜん違います。
ただ、そんなときに限って、変な鳥が出て後悔するんですよ。
多分身軽なんで、より多くの鳥が目に入るんだと思います。